How to stay

伊豆山神社How to stay

伊豆山神社

源頼朝と北条政子が結ばれた場所、伊豆山神社。2025.1003

伊豆という地名の発祥の地でもある伊豆山神社。

源頼朝と北条政子がここで結ばれ、誓いを立てて、あらゆる困難を乗り越え鎌倉幕府を開いたことから、

縁結びのみならず、起業、願掛け(満願成就)、決断にも最適な神社とされており、

「強運の八方除け」の御神徳があります。

江戸時代には伊豆大権現と呼ばれ、徳川家康も参拝に訪れた歴史ある神社です。

 

 赤白二龍

伊豆山大神が赤龍と白龍の姿となって、

赤龍は火の力、白龍は水の力を操り温泉を生み出したとされることから温泉の守護神とされています。

また二龍を雌雄として、夫婦和合や恋愛成就、縁結びの御神徳も併せ持っています。

 

 

長い石段をのぼり境内へ上がると、相模灘と海を見下ろすすばらしい眺望を楽しむこともできます。

本殿から本宮社へは、白山社遥拝所、白山社、結明神本社を経て約1時間の道のり。

ゆっくりと山道をのぼりながら参拝をするのもおすすめです。

本殿より約800段下には走湯神社があり、湯の神様が祀られています。

 

光石

大磯高麗山(おおいそこまやま)から来たとされる光の石です。

 

 こころむすびの鳥居

 

腰掛石

源頼朝と北条政子が腰掛け、愛を語らったといわれる石です。

 

information

住所

静岡県熱海市伊豆山708-1

アクセス

JR熱海駅4番バス停(七尾団地、七尾原循環、伊豆山循環)【A41・A42・A43・A45】から伊豆山神社前バス停まで、約7分乗車。

伊豆山神社前バス停から階段を189段昇ると神社本殿に到着します。

電話番号

0557-80-3164

※お問合わせの際は「意外と熱海 for BIZ」を見たというとスムーズです。

営業時間

9:00~16:00(授与所)*参拝は自由

公式サイト 伊豆山神社
備考

※837段の階段は、「伊豆山浜」(走り湯の近く)から本殿までの数です。

(伊豆山神社前バス停のある市道から本殿までは189段、国道135号から本殿までは約600段)

※伊豆山郷土資料館から先、本宮へ行かれる場合は山道となりますのでご注意ください。